ブログ
-
2019.10.21
その生前にもらったお金って特別受益じゃない?って思った方へ
兄は亡くなった父親から贈与を受けているのに、相続分は私と一緒なんて…これじゃ兄だけ実際に受け取った金額が大きいじゃないか!こんなのおかしい!そんな時は… 相続人が複数人いる場合、一部の相続人が被相続人から遺贈や贈与を受け […]
CATEGORY / 遺産分割 -
2019.10.20
争族が起こったらどうする?遺留分と遺留分の放棄について
遺産相続において、相続人の間でもめないように遺言を作成したりしますよね。 ですが、もし自分が生前贈与や遺言で不平等な扱いを受けてしまったら納得がいかないと思う人も多いのではないでしょうか? そこで、遺言などで他の人のもの […]
CATEGORY / 遺産分割 -
2019.10.20
誰がどれだけ相続できるの?相続の範囲をわかりやすく解説します
親族の方がなくなったときに相続について不安を感じたことはありませんか? どれくらい遺産がもらえるの? そもそも誰が相続できるの?親族だったら相続できるの? 疑問に思うこと、不安に感じることはたくさんあるかもしれません。 […]
CATEGORY / 遺産分割 -
2019.10.20
準確定申告はしなければならない?準確定申告が必要な人、不要な人
亡くなった方の葬儀などがひと段落して、ほっと安心。 そんな中、被相続人の所得税の申告の期限が近づいていませんか? 亡くなった方の所得税の申告を相続人または包括受遺者が代わりに申告することを準確定申告といいます。 申告期限 […]
CATEGORY / 相続税務 -
2019.10.19
借名預金が見つかったらどうする?借名預金とみなされないための方法
親や祖父母が、子どもや孫へ将来のために彼らの名義でお金を積み立てておく…なんてことはよくありますよね。 しかし、実はそれは違法行為なのです。 さらに、預金者は善意で行ったその預金をめぐって相続時に争いを招く結果になってし […]
CATEGORY / 相続税務 -
2019.10.18
債務も相続しなければならない?相続財産に債務がある場合の注意点
相続には家や土地、預金などといったプラスの資産だけでなく、借金などのマイナスの債務も相続対象となることはご存じでしょうか?えっそうなの?!と思った方、また少し詳しく説明してほしい!という方へこれから債務に関する相続をする […]
CATEGORY / 相続税務 -
2019.10.18
胎児は相続できるの?法的権利について解説します
例えば、とある家族の父親が事故により亡くなりました。父親には妻と子ども、さらに妻のおなかの中には赤ちゃんがいました。 この場合の相続における 相続人は、妻と子どもとなりますが… まだお母さんのおなかの中にいる胎児は相続人 […]
CATEGORY / 遺産分割 -
2019.10.18
税理士も知らない!現金を相続するデメリット5選
亡くなった方の遺産を相続する際に、「遺産は現金・預貯金のみだから遺産分割もスムーズにいくはず!」と安心していませんか? 確かに、不動産などを分割するよりも現金の分割はシンプルに見えるかもしれません。しかし、安心してはいけ […]
CATEGORY / 遺産分割 -
2019.10.14
その遺産相続ちょっと待った!相続債務の確認方法
相続債務とはなんでしょうか。ご家族の方が亡くなり、相続が発生した場合には、相続人は亡くなった方の財産を引き継ぐことになります。財産の中には、預貯金などのプラスの財産だけでなく、借金のようなマイナスの財産も含まれていること […]
CATEGORY / 債務 / 相続放棄 -
2019.10.14
自分には関係ないと思っていませんか!よくある争族の事例
相続が発生した後、相続人が複数いる場合に、遺産をどうやって分けるのかが決まらず、相続人の間で争うことを争族といいます。うちは遺産がそんなにないから大丈夫、関係ないと思っていても、いざ相続が発生してみると争族に発展してしま […]
CATEGORY / 遺産分割