ブログ
-
2019.12.29
父母の介護をしたのに相続割合は同じ?寄与分が認められる3つの判例をご紹介
寄与分とは、相続財産の維持や増加に貢献した相続人に認められる取り分のことです。相続人のうち、ある特定の相続人のみについて特別に相続分を増加させることになりますから、法定相続分での相続ではなくなります。 相続人間で法定相続 […]
CATEGORY / 遺産分割 -
2019.12.29
生前に受け取った贈与金は相続財産へ含まれる?不公平感を解消する特別受益について
特別受益とは、相続人が複数いる場合、相続人の中で被相続人の財産を遺贈や贈与で生前に財産をもらっていた人がいる場合の、その財産や金銭的価値のことを言います。 ある相続人が生前に受け取った財産をそのままに、相続人すべての間で […]
CATEGORY / 遺産分割 -
2019.12.29
父に隠し子がいた場合どうすればいい?戸籍で分かる隠し子とその手続き方法
相続が起こったときにまず必要なのが戸籍の収集です。何のためかというと、相続人を確定させるためです。 では、相続人はだれがなるのでしょうか。 法定相続人 法定相続人になれる人は、配偶者、血族です。法律で相続人の範囲がきまっ […]
CATEGORY / 遺産分割 -
2019.12.24
相続財産の分け方はどうする?無効にならない遺産分割協議のしかた
遺産を分けるための手続き「遺産分割協議」について、無効にならないポイントを解説します。 遺産はどうやって分けるの? 遺産分割の方法は遺言書が有るか無いかで大きく変わります。 ・遺言書があり、その有効性が認められれば遺言の […]
CATEGORY / 遺産分割 -
2019.12.24
せっかく書いた遺言が無効になる?有効性のある遺言書の書き方
ご自身の終活で一番力を入れられるのが遺言書の作成だと思います。受け継ぐ皆さんのことを考えて心を込めてしたためても、それが無効になってしまったら全く意味がないですよね。しかも相続トラブルに発展してしまうなんてもってのほか。 […]
CATEGORY / 遺言 / 生前対策 -
2019.12.22
相続が起こった場合は誰に相談すればいいの?弁護士への相談が最適な事例をご紹介
相続が発生し、トラブルが発生した場合は、法律トラブルの専門家である弁護士に依頼すると事を円満に解決してくれます。とはいえ、法律事務所もたくさんあり、どこに相談すればいいのか悩む場合があります。また、弁護士事務所に依頼しよ […]
CATEGORY / 相続手続き -
2019.12.19
相続の相談は誰にしたらいい?税理士と弁護士の違いについて
税理士と弁護士はともに難関な国家資格です。それぞれどのような仕事をしているのでしょうか。また、相談内容によってはどちらに依頼すればいいのか悩む場合があります。今回は税理と弁護士のそれぞれについて詳しく解説します。 税理士 […]
CATEGORY / 相続税務 / 遺産分割 -
2019.12.19
親の家に住むと家賃を支払わなければならない?使用貸借の借地権について
家族間で土地、建物を貸し借りする際に、賃料を支払わないケースが多いのではないでしょうか? 例えば、子どもがマイホームを持つときに、建築費は大丈夫だけど土地までは高くて買ってあげられない!という場合、親の土地を無償で借りて […]
CATEGORY / 不動産 -
2019.12.8
相続した不動産の評価額が分からない?固定資産税評価額と相続税評価額の違いを解説
「ついに憧れのマイホーム!苦労してお金を貯めたかいがあったなあ・・・」 水道・電気代等を除いてこれ以上家について払うお金はない!と安心していませんか? マイホームや土地などを所有すると「固定資産税」という税金が課せられ、 […]
CATEGORY -
2019.12.5
節税対策でした養子縁組は無効になる?養子縁組をする際に気を付けるべきポイント
養子は法律上、血族と同じ扱いとなるので、実子と同じように法定相続分があります。 では、実子と養子では法定相続分に変化があるのでしょうか? 答えは「いいえ」です。 しかし、養子については法定相続人となれる人数が決まっていま […]
CATEGORY / 相続税務 / 相続税