ブログ: 相続税務相続税
-
2020.01.7
損害賠償請求権は相続の対象?交通事故で損害賠償金がもらえることになった人が死亡した場合
亡くなった人の財産のうち、目に見えないもの、例えば特許権や商標権、著作権などの知的財産権、電話加入権、営業権など権利に関するものがあります。 その中で、交通事故が原因で亡くなったときに損害賠償を請求する権利について、どの […]
CATEGORY / 相続税務 / 相続税 -
2019.12.29
自分の知らない自分名義の銀行口座が出てきた!相続人が困る借名預金とは何か
親の見送りが終わって相続を始めるタイミングになったとき、自分の知らない自分名義の預金通帳が出てくることがあります。 「借名預金」、もしくは「名義預金」と呼ばれるものですが、相続財産としてみなされるのでしょうか? こういっ […]
CATEGORY / 相続税務 / 相続税 -
2019.12.19
相続の相談は誰にしたらいい?税理士と弁護士の違いについて
税理士と弁護士はともに難関な国家資格です。それぞれどのような仕事をしているのでしょうか。また、相談内容によってはどちらに依頼すればいいのか悩む場合があります。今回は税理と弁護士のそれぞれについて詳しく解説します。 税理士 […]
CATEGORY / 相続税務 / 遺産分割 -
2019.12.5
節税対策でした養子縁組は無効になる?養子縁組をする際に気を付けるべきポイント
養子は法律上、血族と同じ扱いとなるので、実子と同じように法定相続分があります。 では、実子と養子では法定相続分に変化があるのでしょうか? 答えは「いいえ」です。 しかし、養子については法定相続人となれる人数が決まっていま […]
CATEGORY / 相続税務 / 相続税 -
2019.10.30
親のお金が子ども名義の口座にある?名義預金の税務申告漏れに注意
相続手続きにおいては、必ずしも被相続人の名義になっていなくても、相続財産に含まれるものがあります。それが相続財産になるということは、遺産分割の対象になるということです。相続税の税額にも影響してきます。詳しくみていくことに […]
CATEGORY / 相続税務 / 相続税 -
2019.10.20
準確定申告はしなければならない?準確定申告が必要な人、不要な人
亡くなった方の葬儀などがひと段落して、ほっと安心。 そんな中、被相続人の所得税の申告の期限が近づいていませんか? 亡くなった方の所得税の申告を相続人または包括受遺者が代わりに申告することを準確定申告といいます。 申告期限 […]
CATEGORY / 相続税務 -
2019.10.19
借名預金が見つかったらどうする?借名預金とみなされないための方法
親や祖父母が、子どもや孫へ将来のために彼らの名義でお金を積み立てておく…なんてことはよくありますよね。 しかし、実はそれは違法行為なのです。 さらに、預金者は善意で行ったその預金をめぐって相続時に争いを招く結果になってし […]
CATEGORY / 相続税務 -
2019.10.18
債務も相続しなければならない?相続財産に債務がある場合の注意点
相続には家や土地、預金などといったプラスの資産だけでなく、借金などのマイナスの債務も相続対象となることはご存じでしょうか?えっそうなの?!と思った方、また少し詳しく説明してほしい!という方へこれから債務に関する相続をする […]
CATEGORY / 相続税務