ブログ: 遺産分割相続放棄
-
2019.12.29
相続しない場合でも手続きは必要?遺産分割協議と相続放棄の違いを解説します
相続手続きの中で、遺産分割協議は、相続放棄をする場合には要らないのではないか、と思っている方がいるかもしれません。 ひとことに相続放棄と言っても、その法的な意味合いが違っていると手続き上にも影響します。皆さんが混乱しない […]
CATEGORY / 遺産分割 / 相続放棄 -
2019.12.29
遺留分減殺請求されたらどうする?相続財産を渡さない4つのポイント
大切な方が亡くなって、遺言書に従って相続を開始したはいいものの、他の相続人の相続分まで及んで全額・もしくは全額に近い金額を相続で受け取った場合、そこで安心してはいけません。 相続手続きとして、名義変更や相続税の準備も必要 […]
CATEGORY / 遺産分割 -
2019.12.29
父母の介護をしたのに相続割合は同じ?寄与分が認められる3つの判例をご紹介
寄与分とは、相続財産の維持や増加に貢献した相続人に認められる取り分のことです。相続人のうち、ある特定の相続人のみについて特別に相続分を増加させることになりますから、法定相続分での相続ではなくなります。 相続人間で法定相続 […]
CATEGORY / 遺産分割 -
2019.12.29
生前に受け取った贈与金は相続財産へ含まれる?不公平感を解消する特別受益について
特別受益とは、相続人が複数いる場合、相続人の中で被相続人の財産を遺贈や贈与で生前に財産をもらっていた人がいる場合の、その財産や金銭的価値のことを言います。 ある相続人が生前に受け取った財産をそのままに、相続人すべての間で […]
CATEGORY / 遺産分割 -
2019.12.29
父に隠し子がいた場合どうすればいい?戸籍で分かる隠し子とその手続き方法
相続が起こったときにまず必要なのが戸籍の収集です。何のためかというと、相続人を確定させるためです。 では、相続人はだれがなるのでしょうか。 法定相続人 法定相続人になれる人は、配偶者、血族です。法律で相続人の範囲がきまっ […]
CATEGORY / 遺産分割 -
2019.12.24
相続財産の分け方はどうする?無効にならない遺産分割協議のしかた
遺産を分けるための手続き「遺産分割協議」について、無効にならないポイントを解説します。 遺産はどうやって分けるの? 遺産分割の方法は遺言書が有るか無いかで大きく変わります。 ・遺言書があり、その有効性が認められれば遺言の […]
CATEGORY / 遺産分割 -
2019.12.19
相続の相談は誰にしたらいい?税理士と弁護士の違いについて
税理士と弁護士はともに難関な国家資格です。それぞれどのような仕事をしているのでしょうか。また、相談内容によってはどちらに依頼すればいいのか悩む場合があります。今回は税理と弁護士のそれぞれについて詳しく解説します。 税理士 […]
CATEGORY / 相続税務 / 遺産分割 -
2019.12.4
相続財産がなくなった?代わりに受け取れる代償財産について解説
相続が開始してどの財産が誰の手に渡るのかとそわそわしていると・・・ 相続開始時にはあった預金が他の相続人によって勝手に引き出され、使われてしまっていて、預金がなくなってしまった! また、建物が火災によって燃えてしまい、代 […]
CATEGORY / 遺産分割 -
2019.12.4
遺産分割はやり直しできる?遺産分割協議書が無効になる4つのケースをご紹介
遺産分割協議が終わって一安心している人もいれば、まだ正直納得がいっていない人もいるかもしれませんね。 そういった場合はどうすればよいのでしょうか? 実は署名押印をした後でも遺産分割協議をやり直すことができるケースがありま […]
CATEGORY / 遺産分割 -
2019.11.2
遺産分割でもめたらどうする?調停について解説
遺産分割はそもそも相続人全員で協議を行い、相続人全員が承諾すれば成立することになります。単純に言葉で書くと、それだけのことですが、これがスムーズに成立するケースは決して多くありません。むしろスムーズにいかないことがほとん […]
CATEGORY / 遺産分割